大阪市福島区は、開発が進んでいる新しいエリアと昔ながらの下町が混在する魅力ある街です。
そんな大阪市福島区にある海老江八坂神社は、歴史のある神社です。
今回は、大阪市福島区へのお引っ越しをお考えの方に向けて、海老江八坂神社とはどんな場所なのか、歴史やお祭りについてご紹介します。
大阪市福島区にある海老江八坂神社とはどんな神社?ご祭神は?
海老江八坂神社は、大阪市福島区海老江の昔ながらのエリアにある由緒正しい神社です。
建立は1124年または1131年と伝えられており、拝殿には歴史ある趣が残っています。
1570年には、織田信長が野田城・福島城の戦いの前に戦勝祈願したという記録も残っています。
海老江八坂神社の祭神は「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)で、厄除け、家内安全、安産、学業成就、商売繁盛、病気平癒などのご利益があります。
境内には、海老洲神社、豊里稲荷神社、北向社の3つの境内社があります。
大阪市福島区にある海老江八坂神社の参拝時間やアクセス方法などの概要を、以下にご紹介します。
●所在地:大阪市福島区海老江6-4-2
●参拝時間:拝観自由(受付時間:9:00から17:00)
●アクセス:阪神電車「野田」駅、大阪メトロ千日前線「野田阪神」駅より徒歩約8分、JR東西線「海老江」駅より徒歩約6分
●駐車場:なし
大阪市福島区にある海老江八坂神社で開催されているお祭りとは?
大阪市福島区にある海老江八坂神社では、1年を通じてさまざまなお祭りがおこなわれています。
とくに盛大なのが、7月17日、18日におこなわれる夏大祭で、地元の方が多く参加されます。
お祭りでは屋台や縁日にぎわい、最大の見せ場は地車の上で繰り広げられる「だんじり踊り」です。
また、秋にも2日間にわたっておこなわれる秋大祭も、夏大祭と並んで盛大なお祭りです。
このお祭りでも勇壮なだんじり踊りがみられ、大いに盛り上がります。
2月におこなわれる節分祭では、ぜんざいや甘酒がふるまわれ、無病息災を祈願するために豆まきがおこなわれます。
節分祭は、境内に入るときには鬼の看板が設置された鬼門から入場し、おかめの看板が設置された福門から帰るというユニークなお祭りです。
おすすめ物件情報|大阪市福島区の物件一覧
まとめ
今回は、大阪市福島区へのお引っ越しをお考えの方に向けて、海老江八坂神社とはどんな場所なのか、歴史やお祭りについてご紹介しました。
夏大祭や秋大祭では多くの方でにぎわい、海老江八坂神社は地元の方に愛されている神社です。
大阪市福島区にお住まいをお探しの方は、海老江八坂神社周辺のエリアもチェックしてみてください。
私たちホームズ・ライフ株式会社は大阪市中央区、大阪市福島区の賃貸物件の情報を豊富に取り揃えております。
お引っ越しをご検討されている方はぜひ弊社にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>